ニュースとリンク 【漫画のご紹介】「毎日、牛まみれ」著 牛川いぬお Twitterでは有名なコンテンツですが、実際に本を手に取ってみると、とてもよかったのでご紹介します。漫画なので読みやすく、1時間もあれば読み切れます。本を通し... 2022年1月11日
よく噛んでみた“自給率” 【完】6:食料自給率の低さから気づくべきこと このコラムは「食料自給率が低い」ことがどう問題なのかを考えるために書き始めました。分かったことは、国は基準をより複雑にして現実を見えにくくしていること、戦後の経... 2021年4月14日
よく噛んでみた“自給率” 5:食料自給率が低いままでは不安。でもこれって、そもそも誰にとっての問題なの? 日本の食料自給率は栄養価の計算や畜産飼料の自給率が換算されているうえに、飼料の中心となるトウモロコシは輸入に頼っており、主食の米ですら生産農家減少と輸入義務米が... 2019年5月3日
よく噛んでみた“自給率” 4:換算だらけの食料自給率は実態を把握しづらい。ところで飼料って国内で作れるの? 前回、飼料のひとつ「とうもろこし」は“生産国の事情”に依存せざるを得ないことがわかりました。 では日本人が納得できる質量を将来にわたって確保するためには「日本で... 2019年3月22日
よく噛んでみた“自給率” 3:ヒトの自給率を左右する「飼料自給率」。牛さんの食べものはどうなの? 日本のカロリーベース食料自給率が低い理由に「飼料自給率による換算」という要因がありました。 食卓にならぶ野菜や肉だけでなく、それらが育つ環境から考える必要があり... 2019年3月8日
よく噛んでみた“自給率” 2:何のため?計算方法いろいろの自給率情報開示 日本の食料自給率情報開示には複数の計算式があります。これが「さすが日本の公務員」とうなりたくなるほど緻密で複雑。「統計とはそういうもの」というのも一理あるでしょ... 2019年2月1日
よく噛んでみた“自給率” 1:日本の「食料自給率」は38%。世界と比べて極端に低くない? 今日のお昼は何を召し上がりましたか?パスタ?牛丼?それとも鯖の味噌煮定食かな・・・。 そのランチメニューに使われていた食材は、国産でしたか?輸入品?それとも不明... 2019年1月25日
ニュースとリンク 乳に関するニュース リンク集 日経Gooday 30+ 医師に聞いた 薄毛予防にお勧めの酒のつまみ(2018/4/8) NIKKEI STYLE ヨーグルトは最初に食べる! 肥満や老化を... 2018年4月10日
酪農まふかん論 生乳流通見直し“ほんとうの意味での自由選択”を ~生乳流通見直し “酪農家が出荷先を自由選択” 閣議決定~ 生乳の流通については視点や立場によりさまざまな議論がありますが、ことの本質には時代の変化と国による“... 2017年3月3日
酪農まふかん論 いま年間の国内生乳生産量は、一人1日あたりコップ1杯 ●酪農家は毎年4%ずつ減っていて、わずか10年前から約4割も減少 日本の食糧自給率は、先進国の中でもっとも低いといわれていますが、牛乳の原料となる「生乳」はなん... 2016年10月4日