飲んでみました:高知育ち 乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳【ひまわり乳業株式会社】

企画主旨はこちら 「はじめに」

飲んだ時期:10月
味わい:★★ 甘みを感じる
舌触り:★★ とろみを感じる
におい(乳風味):★★ ふつう

※★の数は3段階
※家庭用冷蔵庫で1時間冷やしてから試飲

【感想】

~クセのない、やわらかい、すなおな味~

牛乳は「殺菌温度」と「乳脂肪の均質化」による違いは出せるけれど、それ以外に他との差別化への頑張りどころがあるとすれば、鮮度、つまり「搾りたて」なのかもしれません。
どこの地域でも、ミルクローリーが各酪農家へ集乳してまわり乳業メーカーに届けられますが、地域の広さやタンクの大きさ、搾乳量によって所要時間がそれぞれ違ってきますよね。それはたった1~2日のことかもしれませんが、このひまわり乳業さんの牛乳は深夜未明に集乳して工場に入ってくるため、出荷先の地域によっては当日販売も可能になるとか。

今回飲んだ牛乳は、搾乳日が10月12日とあり、買って飲んだのは10月13日。42時間ぐらいは経っていそうですが、昨日だ。すごい。こんなことは酪農王国北海道に暮らしていても、簡単にはめぐりあえない出来事じゃないかしら。
この牛乳は低温殺菌が持つおだやかな甘みがあり、口当たりもやわらかい。牛乳らしいとろみもあります。それなのに、ごくりと飲んだのどごしは軽い。サラッとしていてクセのない、すなおな味わいなのに、牛乳らしいあと味が口にのこる。。

今さらですが、牛乳の評価ってマイナス査定なんですね。はっきりと違いは感じるけれど、ゼロを説明するのが難しいというようなハードルを感じます。この難しさがきっと「搾りたて」の価値なのでしょうね。鮮度のよさって言葉にならないんだ、という静かな衝撃を受けました。

 

 

Written by. iijima

スポンサーリンク
あるようでなかった、味つけメモ専用【おあじノート】新登場!

日々の料理でつかう調味料や、味つけのメモをまとめるためのお料理レシピ専用ノートです

「いつもの味なのに、調味料を間違っちゃった!」ってことありませんか?

  • 雑誌の切り抜き
  • 料理教室などの配布テキスト
  • スマホで撮影した画像
  • 登録サイトのマイページ

などなど・・・

あちこちに散らばってる「マイレシピ」を1冊にまとめ、毎日の料理をもっと手際よく、時短しましょう!

おすすめの記事