乳で体づくり アレの替わりにコレ使う?“置き換えできる”乳製品、もっと活用しよう! 摂取した栄養素、毎日計算できますか? 体を維持するのに必要な成分は、たんぱく質、炭水化物、脂質だけではありません。テレビCMなどで「栄養バランスの維持は難しい」... 2021年9月14日
乳で体づくり “生乳100%”をアピールするカフェオレ。これの意味、ピンときますか? 最近は当たり前の風景になったコンビニでのドリップコーヒー。先日、某大手コンビニチェーンで、カフェオレのポスターに“生乳100%”という表記を発見しました。ヨーグ... 2018年7月6日
乳で体づくり 腸内環境改善のための「菌活」、どのくらい続ければいい? 善玉菌をたくさん摂ればいい、ということを「腸活に必要な菌は、どうやって選んだらいい?」で書きました。どの菌がいいかという前に、ひとまず大雑把にヒトの消化の仕方を... 2018年6月8日
乳で体づくり 腸活に必要な菌は、どうやって選んだらいい? コマーシャルを見ていると「乳酸菌の力」とか「ヒト由来のビフィズス菌」とか「植物性だから」といろいろな言われ方をしていて、いったいどれがいいの?と迷ったことはあり... 2018年6月1日
乳で体づくり 熱を加えるとチーズがとろけるワケ チーズといえば、ピザやグラタンなどのアツアツの料理でとろりと溶けて、おいしそう~!なイメージが浮かびますね。ところが、チーズには溶けるチーズと溶けないチーズがあ... 2017年2月21日
乳で体づくり バターとマーガリンは何が違う?生クリームとホイップクリームの違いは? 昔から人々を惹きつけてやまない乳製品のおいしさ。だからこそ生まれたのが、その代用品です。代表的なものでは、バターの代用品であるマーガリン。マーガリンはもともと、... 2017年2月16日
乳で体づくり ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」ってどういうもの? 「乳酸菌」は、土の中や植物の表面など自然界のありとあらゆるところ存在する、とても身近な細菌。「乳酸菌」という呼び名から、乳のなかに棲んでいると思っている人も多い... 2016年12月9日
乳で体づくり 「プレーンヨーグルト」って何がプレーンなの? ヨーグルトとは100年以上の歴史をもつ伝統的な食品で、日本発祥のものではありません。 世界には「コーデックス」という食品規格があり、原料乳を「ストレプトコックス... 2016年11月18日
乳で体づくり チーズづくりの副産物、ホエイという水分 乳酸菌で発酵させた生乳に、「レンネット」と呼ばれる酵素を加えて豆腐のように固め、そこから水分を除いてチーズができますが、このプロセスで出る副産物が、生乳に含まれ... 2016年11月11日
乳で体づくり ひとかけで栄養満点!1000の顔をもつチーズ チーズは、牛乳に乳酸菌や「レンネット」とよばれる乳を固める酵素を加え、水分(ホエイ)を取り除いたもの。100gのチーズをつくるには、約1000mLもの牛乳が使わ... 2016年9月30日
乳で体づくり 食べるヨーグルトも飲むヨーグルトも、実はおんなじ ヨーグルトが豆腐のような半固形状態なのは、乳酸菌がつくり出す「酸」が牛乳に含まれるたんぱく質の粒子をくっつける働きがあるから。このかたまりの状態を「カード(凝乳... 2016年9月28日
乳で体づくり 牛乳のおいしさの秘密はここ! 人はなぜ牛乳を飲むのでしょうか?健康にいいから?背を伸ばしたいから?それとも美容のため?でも一番はやっぱり「おいしいから」ではないでしょうか。 牛乳のおいしさは... 2016年9月16日
乳で体づくり ゴクゴク飲める牛乳ってすごい! 牛乳には、カルシウムが豊富に含まれているのは有名な話。他にも、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン…と栄養素が満載です。 「三大栄養素」と呼ばれるたん... 2016年9月15日
乳で体づくり 殺菌にもバリエーションさまざま 栄養がいっぱいの牛乳には、搾ってから皆さんの食卓に届き、消費するまでに一定の時間が必要なため、日持ちさせるために加熱殺菌が行われています。日本酒に火入れをするの... 2016年9月13日
乳で体づくり “乳製品”と間違いやすいもの スーパーなどの冷蔵陳列棚に並んで置かれていても実は乳製品ではないもののひとつに「マーガリン」があります。味を調整するために乳の一部が添加されている商品もあります... 2016年9月7日