腸内環境改善のための「菌活」、どのくらい続ければいい?
~続けることに意義があるので、気長に続けましょう~

善玉菌をたくさん摂ればいい、ということを「腸活に必要な菌は、どうやって選んだらいい?」で書きました。どの菌がいいかという前に、ひとまず大雑把にヒトの消化の仕方をおさらいしてみましょう。

ヒトの体は日々食べたものを栄養源にして活動しています。歯で噛んだ食べ物を胃でどろどろに砕き、小腸で吸収し、吸収されなかったものは大腸で水分などと混ざり排泄しています。たいていの食べものはざっと胃に2~3時間、小腸で1~2時間(ステーキ肉などはそれぞれ5~6時間)、大腸でさらに数時間います。昨夜食べたシチューのコーンが翌朝もう出てくる人もいれば、いつ食べたのかもう思い出せない頃に出てくる人もいますが、それは個人差でどこまでが正解!というものはありません。

どこの情報でも「ヨーグルトのは自分に合うものを選ぶために2週間ぐらいは食べ続けてみましょう」と言われます。
では「体に合う」っなんでしょうか?いちばん手っ取り早い答えは、便秘が改善される、排便時のいきみがスムーズになる、うんちの色が良くなる、カサが増える、においが緩和されたり、臭さがスッと消える、などが代表的です。これらの変化が伴えば「排泄がうまくいっている=あってる」ということです。排便は毎日無ければダメというものではありませんので、前よりもスッキリした感じがする、という個人の体感は信じていいでしょう。
排泄後のトイレのにおいが気になる人は、におい消しスプレーを買い集めるよりもまず、腸内環境の見直しをおススメします。

ところが、家族だから同じ菌が体に合うとは限りません。つまりヨーグルトの銘柄のよしあしについて家族内で評価が分かれることも当然ありえます。同じ食生活であれば腸内環境が似てくる可能性もありますが、基本的に体内環境は人それぞれ。ですが、母から子は、生まれた時に常在菌を受け継ぎ抗体をもらい、幼少期のうちに病原微生物や腸内菌叢の刺激をうけて免疫システムを備えていくので、同じ環境で暮らす母子は体に合う菌は似てくるかもしれません。また、幼少期に清潔すぎる環境に身を置き免疫力を鍛えないでいると、将来アレルギーに悩む可能性もあると言われていますので、除菌生活もほどほどに。

そして、既に体内にいる乳酸菌やビフィズス菌の活動を助けることも重要です。彼らのエサとなる少糖(オリゴ糖や乳糖など)や食物繊維も摂るようにしましょう。食物繊維は菌のエサだけでなく便のカサ増しにもいいと言われています。

2週間たって体に合う菌のヨーグルトを見つけても、食べるのを止めるといずれ元の状態に戻ります。基本は体に合ういろいろなものを食べ続け、菌同士が生む相乗効果も期待しながら、それが体にとって当たり前になるところまで定着させることです。
偏った食生活や、食べ過ぎ・飲み過ぎ、抗生物質などを飲んだり、ストレスや過労、そして加齢などでも腸内環境は劣勢に傾きますのでご注意を。

参考:
「おしゃべりな腸」 サンマーク出版 ジュリア・エンダース著
健腸生活のススメ 日経プレミアシリーズ 辨野義己著
人の健康は腸内細菌で決まる! 技術評論社 光岡知足著

 

 

スポンサーリンク
あるようでなかった、味つけメモ専用【おあじノート】新登場!

日々の料理でつかう調味料や、味つけのメモをまとめるためのお料理レシピ専用ノートです

「いつもの味なのに、調味料を間違っちゃった!」ってことありませんか?

  • 雑誌の切り抜き
  • 料理教室などの配布テキスト
  • スマホで撮影した画像
  • 登録サイトのマイページ

などなど・・・

あちこちに散らばってる「マイレシピ」を1冊にまとめ、毎日の料理をもっと手際よく、時短しましょう!

おすすめの記事