~そのヒミツはヨーグルトが固まるワケにあり!~
ヨーグルトが豆腐のような半固形状態なのは、乳酸菌がつくり出す「酸」が牛乳に含まれるたんぱく質の粒子をくっつける働きがあるから。このかたまりの状態を「カード(凝乳)」といい、その中には、さまざまな栄養素とともに水分も一緒に包み込まれています。
ヨーグルトの表面に水分が浮いていることがあるのは、物流や冷蔵庫の開閉振動などによってカードが刺激を受け、包み込まれていた水分が分離して浮いてしまった状態です。この水分も「ホエイ/ホエー(乳清)」といってヨーグルト成分の立派な一部。水溶性のたんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれています。水分を別の容器に移そうとすると、少し白濁していたり、細かい粒子が含まれているのを見た覚えがありますよね。
この原理を逆手に取ったのが“飲むヨーグルト”です。飲むヨーグルトは、ヨーグルトを攪拌(かくはん)し、カードを崩してなめらかにしたもの。食べるヨーグルトもミキサーなどで攪拌するか、容器のフタをしっかりしめた状態で思いっきり振れば、飲むヨーグルトになります。市販の飲むヨーグルトの多くはおいしいドリンクとして果汁や砂糖などが加えられていますが、食べるヨーグルトの栄養素はもちろんそのまま。食べるのが面倒なときは、振って飲むのもアリなんです。
飲むヨーグルトは、スプーンなども使わず牛乳のようにそのままゴクゴク飲めるので、忙しい朝の食事代わりや、仕事や読書などをしながら片手で気軽に飲めるというメリットも。一方、食べるヨーグルトはハチミツをかけたり、フルーツをのせたりといろいろに楽しめます。 食べるヨーグルトと飲むヨーグルト、目的や好みに合わせて、上手に摂り分けたいですね。