• このサイトについて
  • お問い合わせ
Japan Quality 産地から食卓まで、酪農と乳製品を応援
Japan Quality 産地から食卓まで、酪農と乳製品を応援
  • 酪農いろいろ
    • 酪農用語コラム
    • 牧場訪問レポート
    • 牛模様の“日本手ぬぐい” いかがです?
  • 乳の大地から
  • 乳でおいしく元気に
    • 牛乳飲んでみました
    • 乳で体づくり
    • 【インタビュー】
      料理と乳製品のはなし
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • おすすめショップ
  • 未来の食卓にむけて
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
    • ニュースとリンク
  • 酪農いろいろ
    • 酪農用語コラム
    • 牧場訪問レポート
    • 牛模様の“日本手ぬぐい” いかがです?
  • 乳の大地から
  • 乳でおいしく元気に
    • 牛乳飲んでみました
    • 乳で体づくり
    • 【インタビュー】
      料理と乳製品のはなし
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • おすすめショップ
  • 未来の食卓にむけて
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
    • ニュースとリンク
  • 牛さんは尻尾をぶんぶん振り回して、ハエやアブを追い払う。【害虫との闘い】 酪農用語コラム
    牛さんは尻尾をぶんぶん振り回して、ハエやアブを追い払う。【害虫との闘い】
    2016年8月23日
  • 穏やかで臆病だけど、逃げる者は追う【牛の気性と習性】 酪農用語コラム
    穏やかで臆病だけど、逃げる者は追う【牛の気性と習性】
    2017年4月10日
  • 牛さんにもそれぞれ名前がついている【名号(めいごう)】 酪農用語コラム
    牛さんにもそれぞれ名前がついている【名号(めいごう)】
    2016年10月21日
  • 地面に造られた箱型の発酵飼料施設【バンカーサイロ】と【スタックサイロ】 酪農用語コラム
    地面に造られた箱型の発酵飼料施設【バンカーサイロ】と【スタックサイロ】
    2017年1月11日
  • 1年前に来た人も憶えているほど!?【牛の記憶力】 酪農用語コラム
    1年前に来た人も憶えているほど!?【牛の記憶力】
    2017年2月27日
  • 最初の牧草収穫は、その年の経営を左右する大一番【一番草】(いちばんそう、いちばんぐさ) 酪農用語コラム
    最初の牧草収穫は、その年の経営を左右する大一番【一番草】(いちばんそう、いちばんぐさ)
    2016年8月23日
  • ちょっと狭いけど、ほかの牛に気兼ねがいらない自分空間【繋ぎ牛舎】 酪農用語コラム
    ちょっと狭いけど、ほかの牛に気兼ねがいらない自分空間【繋ぎ牛舎】
    2016年8月23日
  • 角を切る儀式は、子牛も酪農家もつらいのです【除角】(じょかく) 酪農用語コラム
    角を切る儀式は、子牛も酪農家もつらいのです【除角】(じょかく)
    2016年8月23日
【知らなかった】冬は牛さんも風邪を引きやすい。予防のために酪農家はどんな工夫を?
乳の大地から
【知らなかった】冬は牛さんも風邪を引きやすい。予防のために酪農家はどんな工夫を?
冬の心配といえば、風邪やインフルエンザですね。寒さで抵抗力が落ちたり、乾燥でウイルスが浮遊したりして風邪などのウイルス疾患に罹りやすくなります。そして冬に風邪引...
2019年1月11日
【聞いてみた】1日たりとも搾乳を休まない酪農家の、大みそかやお正月ってどんなふう?
乳の大地から
【聞いてみた】1日たりとも搾乳を休まない酪農家の、大みそかやお正月ってどんなふう?
牧場の仕事は1年365日、休むことなく繰り返されます。大みそかや元日であってもそれは変わらず、搾乳や搾乳機器の洗浄、給餌などいつもの仕事は1日朝夕2回(牧場によ...
2019年1月4日
彩りもきれいなお正月の紅白なます。食べ飽きたらヨーグルト和えに変身。
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
彩りもきれいなお正月の紅白なます。食べ飽きたらヨーグルト和えに変身。
酢を使う野菜中心の料理は和洋を問わずたくさんあります。酢は、米酢や黒酢をはじめ、りんご酢やぶどう酢(ワインビネガー)などがありますが、魚介と野菜などを漬けた南蛮...
2018年12月28日
経産牛数も生乳生産量もケタが違う【メガファームとギガファーム】
酪農用語コラム
経産牛数も生乳生産量もケタが違う【メガファームとギガファーム】
~メガファーム1軒の年間生産分で、東京都民の4割が牛乳1杯を飲めるよ~ メガファームとは超大規模牧場のことで、さらにその10倍規模の巨大牧場はギガファームと呼...
2018年12月21日
【知ってる?】生まれた仔牛が、母牛に最初にしてもらうこと。最初にもらうもの。
乳の大地から
【知ってる?】生まれた仔牛が、母牛に最初にしてもらうこと。最初にもらうもの。
仔牛の誕生。それは牧場にとって日常的なイベントです。分娩後、母子ともに無事だとわかると牧場スタッフの緊張がとけ、牛舎内に和やかな空気が漂います。 生まれたばかり...
2018年12月14日
1年周期で妊娠と出産と搾乳をくりかえす【乳牛のライフサイクル】
酪農用語コラム
1年周期で妊娠と出産と搾乳をくりかえす【乳牛のライフサイクル】
~生まれた仔牛も2歳ちょっとで母牛になり、搾乳デビューするよ~ 乳牛は乳を出すことがお仕事です。牧場にとっては、飼養するすべての牛たちがなるべく絶え間なく搾乳...
2018年12月7日
【聞いてきた】牛さんのよいお産のため、酪農家は万全体制で見守ります
乳の大地から
【聞いてきた】牛さんのよいお産のため、酪農家は万全体制で見守ります
乳用牛が乳を出し続けるためには、毎年種付けをして、毎年出産をしなくてはなりません。ですから牧場では仔牛がひんぱんに誕生しています。 牧場スタッフが、“今日あた...
2018年11月30日
【聞いてみた】牛舎には牛さん家族がいっぱい。そして姉妹は不思議と仲よくなる
乳の大地から
【聞いてみた】牛舎には牛さん家族がいっぱい。そして姉妹は不思議と仲よくなる
乳牛は2歳前には初めての出産をして、お母さん牛になってからは、毎年仔牛を産んで乳を出し続けます。それが乳牛のライフサイクル…。 ということは! 同じ牛舎に母娘や...
2018年11月23日
旬の野菜は、牛乳であったかポタージュに!
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
旬の野菜は、牛乳であったかポタージュに!
寒くなってきましたね!こんな時は、温かいスープを一品作りましょう! ポタージュスープは季節のいろいろな野菜で作れて、牛乳のコクでおいしさを感じやすい料理です。ミ...
2018年11月16日
牛さんにも、2カ月ほどの産休ライフがある【乾乳】(かんにゅう)
酪農用語コラム
牛さんにも、2カ月ほどの産休ライフがある【乾乳】(かんにゅう)
~出産前は搾乳をしないで体を癒し、おなかの子牛に栄養を届けるよ~ 乳牛はほぼ毎年出産をして継続的に生乳を出していますが、分娩の前後だけはのんびりとできる、産休...
2018年11月9日
さつまいもがたくさん手に入ったら、牛乳で煮てスイーツに!
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
さつまいもがたくさん手に入ったら、牛乳で煮てスイーツに!
秋にさつまいもをたくさん手に入れてしまい、もう飽きちゃったよ!と、持て余したときにおすすめ。牛乳で煮れば、お手軽スイーツのできあがりです!いも・かぼちゃ系のホク...
2018年11月2日
【知らなかった】牛さんにも、負担なく診療を受けられる共済保険制度がある
乳の大地から
【知らなかった】牛さんにも、負担なく診療を受けられる共済保険制度がある
牛さんも体調を崩したり、病気になったりすることがあります。 酪農家の奥さんが“よくあること”と前置きしながら、牛さんの急病顛末を話してくれました。 「昨夜1頭...
2018年10月26日
害のない草から自分の牛房まで、何でも嗅ぎ分ける【牛の嗅覚】
酪農用語コラム
害のない草から自分の牛房まで、何でも嗅ぎ分ける【牛の嗅覚】
~しかも牛さんは、体験したことを匂いで覚えているらしい~ それは、放牧されている乳牛たちを眺めていた時のこと。みな牧草地に鼻を近づけて、ブチッブチッという音を...
2018年10月19日
【聞いてみた】お母さん牛の大部屋生活には試練もある。そこで牧場がする工夫とは?
乳の大地から
【聞いてみた】お母さん牛の大部屋生活には試練もある。そこで牧場がする工夫とは?
フリーストール牛舎やルーズバーン(フリーバーン)牛舎で飼養される乳牛たちは、「牛群」というグループに分けられ、同じ大部屋で共同生活をしています。文字どおり牛の群...
2018年10月12日
牛さんたちのお部屋は【牛群】(ぎゅうぐん)というグループに分けられる
酪農用語コラム
牛さんたちのお部屋は【牛群】(ぎゅうぐん)というグループに分けられる
~搾乳する場所の規模が大きければ、牛群も大所帯になるよ~ フリーストールやルーズバーン(フリーバーン)など、牛舎内で放し飼いをするスタイルの牧場では、牛さんた...
2018年10月5日
1 2 3 4 5 6 7 … 10
  • 高知育ち 乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳
    牛乳飲んでみました
    飲んでみました:高知育ち 乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳【ひまわり乳業株式会社】
    2020.10.20
  • 農水省のプラスワンプロジェクト緊急応援企画 牛乳を「モ~1杯!モ~1本!」買ったあとはこちら!
    乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    農水省のプラスワンプロジェクト緊急応援企画 牛乳を「モ~1杯!モ~1本!」買ったあとはこちら!
    2020.04.23
  • 牛のふん尿は【堆肥(たいひ)】や【液肥(えきひ)】に変えられ、土に還っている
    酪農用語コラム
    牛のふん尿は【堆肥(たいひ)】や【液肥(えきひ)】に変えられ、土に還っている
    2019.12.27
  • 【知らなかった】牛さんが本気で走るとけっこう速いらしい
    乳の大地から
    【知らなかった】牛さんが本気で走るとけっこう速いらしい
    2019.12.20
  • 牛の【初(しょにゅう)】とは分娩後5日以内に出す乳のこと。免疫物質や栄養をたっぷり含んでいる
    酪農用語コラム
    牛の【初(しょにゅう)】とは分娩後5日以内に出す乳のこと。免疫物質や栄養をたっぷり含んでいる
    2019.12.06
  • 【知ってる?】農村で見かける二段勾配の屋根はギャンブレルという名前で、畜舎に適した構造になっていた
    乳の大地から
    【知ってる?】農村で見かける二段勾配の屋根はギャンブレルという名前で、畜舎に適した構造になっていた
    2019.11.15
  • 牛に必要な栄養量を計算し、飼料をプランニングする専門家もいる【飼料設計者】
    酪農用語コラム
    牛に必要な栄養量を計算し、飼料をプランニングする専門家もいる【飼料設計者】
    2019.11.02
  • 出産を経験しているお母さん牛の肩書は【経産牛(けいさんぎゅう)】
    酪農用語コラム
    出産を経験しているお母さん牛の肩書は【経産牛(けいさんぎゅう)】
    2019.10.18
  • 乳牛の仔牛は個別のおうちですくすく【カーフハッチ】
    酪農用語コラム
    乳牛の仔牛は個別のおうちですくすく【カーフハッチ】
    2019.10.04
カテゴリー
  • 乳でおいしく元気に
    • 【インタビュー】料理と乳製品のはなし
    • おすすめショップ
    • 乳で体づくり
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • 牛乳飲んでみました
  • 乳の大地から
  • 未来の食卓にむけて
    • ニュースとリンク
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
  • 酪農いろいろ
    • 牧場訪問レポート
    • 酪農用語コラム
最近の投稿
  • 飲んでみました:高知育ち 乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳【ひまわり乳業株式会社】
  • 農水省のプラスワンプロジェクト緊急応援企画 牛乳を「モ~1杯!モ~1本!」買ったあとはこちら!
  • 牛のふん尿は【堆肥(たいひ)】や【液肥(えきひ)】に変えられ、土に還っている
  • 【知らなかった】牛さんが本気で走るとけっこう速いらしい
  • 牛の【初(しょにゅう)】とは分娩後5日以内に出す乳のこと。免疫物質や栄養をたっぷり含んでいる
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • スタッフ紹介

JapanQuality and ideapunch.,Inc All Rights Reserved.

コンテンツ一覧
  • 酪農いろいろ
    • 酪農用語コラム
    • 牧場訪問レポート
    • 牛模様の“日本手ぬぐい” いかがです?
  • 乳の大地から
  • 乳でおいしく元気に
    • 牛乳飲んでみました
    • 乳で体づくり
    • 【インタビュー】
      料理と乳製品のはなし
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • おすすめショップ
  • 未来の食卓にむけて
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
    • ニュースとリンク