• このサイトについて
  • お問い合わせ
Japan Quality 産地から食卓まで、酪農と乳製品を応援
Japan Quality 産地から食卓まで、酪農と乳製品を応援
  • 酪農いろいろ
    • 酪農用語コラム
    • 牧場訪問レポート
    • 牛模様の“日本手ぬぐい” いかがです?
  • 乳の大地から
  • 乳でおいしく元気に
    • 牛乳飲んでみました
    • 乳で体づくり
    • 【インタビュー】
      料理と乳製品のはなし
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • おすすめショップ
  • 未来の食卓にむけて
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
    • ニュースとリンク
  • 酪農いろいろ
    • 酪農用語コラム
    • 牧場訪問レポート
    • 牛模様の“日本手ぬぐい” いかがです?
  • 乳の大地から
  • 乳でおいしく元気に
    • 牛乳飲んでみました
    • 乳で体づくり
    • 【インタビュー】
      料理と乳製品のはなし
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • おすすめショップ
  • 未来の食卓にむけて
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
    • ニュースとリンク
4:換算だらけの食料自給率は実態を把握しづらい。ところで飼料って国内で作れるの?
よく噛んでみた“自給率”
4:換算だらけの食料自給率は実態を把握しづらい。ところで飼料って国内で作れるの?
前回、飼料のひとつ「とうもろこし」は“生産国の事情”に依存せざるを得ないことがわかりました。 では日本人が納得できる質量を将来にわたって確保するためには「日本で...
2019年3月22日
牧場の仕事を実践で学べる【酪農実習・酪農研修】
酪農用語コラム
牧場の仕事を実践で学べる【酪農実習・酪農研修】
~実習はお試し体験の場、研修は本気の酪農人を育成する場~ 現在日本は、酪農業界の人材不足を解消しようと、各地域で酪農実習生や研修生の受け入れ制度を設けています...
2019年3月15日
3:ヒトの自給率を左右する「飼料自給率」。牛さんの食べものはどうなの?
よく噛んでみた“自給率”
3:ヒトの自給率を左右する「飼料自給率」。牛さんの食べものはどうなの?
日本のカロリーベース食料自給率が低い理由に「飼料自給率による換算」という要因がありました。 食卓にならぶ野菜や肉だけでなく、それらが育つ環境から考える必要があり...
2019年3月8日
飲んでみました:花畑牧場 北海道プレミアム牛乳
牛乳飲んでみました
飲んでみました:花畑牧場 北海道プレミアム牛乳
企画主旨はこちら 「はじめに」 飲んだ時期:2月 味わい:★★ 甘みやや感じる 舌触り:★ サラリと落ちる におい(乳風味):★★★ かなり感じる ※★の数は3...
2019年3月1日
牧場の管理・運営責任者として勤務する【牧場長】
酪農用語コラム
牧場の管理・運営責任者として勤務する【牧場長】
~酪農経営者ではない、牛群管理のプロもいる~ 家族経営の酪農家ではなく、飼養頭数が200頭以上にもなるメガファームやギガファームには、たいてい牛の飼養全般を管...
2019年2月22日
飲んでみました:おいしい北海道牛乳(遮光パック)【新札幌乳業株式会社】
牛乳飲んでみました
飲んでみました:おいしい北海道牛乳(遮光パック)【新札幌乳業株式会社】
企画主旨はこちら 「はじめに」 飲んだ時期:2月 味わい:★★★ 甘みをかなり感じる 舌触り:★★ とろみを感じる におい(乳風味):★★★ かなり感じる ※★...
2019年2月15日
酪農家が休みを取る時に、作業を代行する【酪農ヘルパー】
酪農用語コラム
酪農家が休みを取る時に、作業を代行する【酪農ヘルパー】
~牧場ごとの流儀に合わせて仕事をこなすエキスパート~ 酪農業は休みを取りにくい仕事です。搾乳や給餌、仔牛の哺乳、生乳の冷却、衛生管理などは毎日行わなくてはなり...
2019年2月8日
2:何のため?計算方法いろいろの自給率情報開示
よく噛んでみた“自給率”
2:何のため?計算方法いろいろの自給率情報開示
日本の食料自給率情報開示には複数の計算式があります。これが「さすが日本の公務員」とうなりたくなるほど緻密で複雑。「統計とはそういうもの」というのも一理あるでしょ...
2019年2月1日
1:日本の「食料自給率」は38%。世界と比べて極端に低くない?
よく噛んでみた“自給率”
1:日本の「食料自給率」は38%。世界と比べて極端に低くない?
今日のお昼は何を召し上がりましたか?パスタ?牛丼?それとも鯖の味噌煮定食かな・・・。 そのランチメニューに使われていた食材は、国産でしたか?輸入品?それとも不明...
2019年1月25日
牛さんが両耳につけている黄色いタグは【耳標(じひょう)】
酪農用語コラム
牛さんが両耳につけている黄色いタグは【耳標(じひょう)】
~その牛の履歴がわかる、個体識別番号が記されているよ~ 日本にいるすべての牛は、乳用牛も肉食牛もみな「耳標」という黄色いタグを両方の耳につけています。耳標は前...
2019年1月18日
飲んでみました:青い国しこく【四国乳業株式会社】
牛乳飲んでみました
飲んでみました:青い国しこく【四国乳業株式会社】
企画主旨はこちら 「はじめに」 飲んだ時期:1月 味わい:★★★ 甘み強い 舌触り:★ やや気持ちのいいトロミ におい(乳風味):★ ほとんど無し ※★の数は3...
2019年1月16日
【知らなかった】冬は牛さんも風邪を引きやすい。予防のために酪農家はどんな工夫を?
乳の大地から
【知らなかった】冬は牛さんも風邪を引きやすい。予防のために酪農家はどんな工夫を?
冬の心配といえば、風邪やインフルエンザですね。寒さで抵抗力が落ちたり、乾燥でウイルスが浮遊したりして風邪などのウイルス疾患に罹りやすくなります。そして冬に風邪引...
2019年1月11日
【聞いてみた】1日たりとも搾乳を休まない酪農家の、大みそかやお正月ってどんなふう?
乳の大地から
【聞いてみた】1日たりとも搾乳を休まない酪農家の、大みそかやお正月ってどんなふう?
牧場の仕事は1年365日、休むことなく繰り返されます。大みそかや元日であってもそれは変わらず、搾乳や搾乳機器の洗浄、給餌などいつもの仕事は1日朝夕2回(牧場によ...
2019年1月4日
彩りもきれいなお正月の紅白なます。食べ飽きたらヨーグルト和えに変身。
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
彩りもきれいなお正月の紅白なます。食べ飽きたらヨーグルト和えに変身。
酢を使う野菜中心の料理は和洋を問わずたくさんあります。酢は、米酢や黒酢をはじめ、りんご酢やぶどう酢(ワインビネガー)などがありますが、魚介と野菜などを漬けた南蛮...
2018年12月28日
経産牛数も生乳生産量もケタが違う【メガファームとギガファーム】
酪農用語コラム
経産牛数も生乳生産量もケタが違う【メガファームとギガファーム】
~メガファーム1軒の年間生産分で、東京都民の4割が牛乳1杯を飲めるよ~ メガファームとは超大規模牧場のことで、さらにその10倍規模の巨大牧場はギガファームと呼...
2018年12月21日
1 2 3 4 5 6 7 … 11
  • 【漫画のご紹介】「毎日、牛まみれ」著 牛川いぬお 
    ニュースとリンク
    【漫画のご紹介】「毎日、牛まみれ」著 牛川いぬお 
    2022.01.11
  • アレの替わりにコレ使う?“置き換えできる”乳製品、もっと活用しよう!
    乳で体づくり
    アレの替わりにコレ使う?“置き換えできる”乳製品、もっと活用しよう!
    2021.09.14
  • 「うちは酪農家というより、“楽”農家」 牛を大切に、おおらかに飼う主義。
    牧場訪問レポート
    「うちは酪農家というより、“楽”農家」 牛を大切に、おおらかに飼う主義。
    2021.08.20
  • 飲んでみました:山村牛乳 180mlビン【山村乳業】
    牛乳飲んでみました
    飲んでみました:山村牛乳 180mlビン【山村乳業】
    2021.08.20
  • 飲んでみました:富より健康 松田びん牛乳【松田乳業】
    牛乳飲んでみました
    飲んでみました:富より健康 松田びん牛乳【松田乳業】
    2021.08.16
  • 【考えてみた】家畜をかわいそうだと叫ぶ人たちにこそ、酪農家が抱く葛藤と自負を知ってほしい
    乳の大地から
    【考えてみた】家畜をかわいそうだと叫ぶ人たちにこそ、酪農家が抱く葛藤と自負を知ってほしい
    2021.07.28
  • 飲んでみました:どうまい牛乳【JA愛知みなみ】
    牛乳飲んでみました
    飲んでみました:どうまい牛乳【JA愛知みなみ】
    2021.04.28
  • 飲んでみました:オブセ牛乳【有限会社オブセ牛乳】
    牛乳飲んでみました
    飲んでみました:オブセ牛乳【有限会社オブセ牛乳】
    2021.04.17
  • 【完】6:食料自給率の低さから気づくべきこと
    よく噛んでみた“自給率”
    【完】6:食料自給率の低さから気づくべきこと
    2021.04.14
カテゴリー
  • 乳でおいしく元気に
    • 【インタビュー】料理と乳製品のはなし
    • おすすめショップ
    • 乳で体づくり
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • 牛乳飲んでみました
  • 乳の大地から
  • 未来の食卓にむけて
    • ニュースとリンク
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
  • 酪農いろいろ
    • 牧場訪問レポート
    • 酪農用語コラム
最近の投稿
  • 【漫画のご紹介】「毎日、牛まみれ」著 牛川いぬお 
  • アレの替わりにコレ使う?“置き換えできる”乳製品、もっと活用しよう!
  • 「うちは酪農家というより、“楽”農家」 牛を大切に、おおらかに飼う主義。
  • 飲んでみました:山村牛乳 180mlビン【山村乳業】
  • 飲んでみました:富より健康 松田びん牛乳【松田乳業】
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • スタッフ紹介

JapanQuality and ideapunch.,Inc All Rights Reserved.

コンテンツ一覧
  • 酪農いろいろ
    • 酪農用語コラム
    • 牧場訪問レポート
    • 牛模様の“日本手ぬぐい” いかがです?
  • 乳の大地から
  • 乳でおいしく元気に
    • 牛乳飲んでみました
    • 乳で体づくり
    • 【インタビュー】
      料理と乳製品のはなし
    • 乳製品を食べるアイデア、どうでしょう?
    • おすすめショップ
  • 未来の食卓にむけて
    • よく噛んでみた“自給率”
    • 酪農まふかん論
    • ニュースとリンク