乳で体づくり ひとかけで栄養満点!1000の顔をもつチーズ チーズは、牛乳に乳酸菌や「レンネット」とよばれる乳を固める酵素を加え、水分(ホエイ)を取り除いたもの。100gのチーズをつくるには、約1000mLもの牛乳が使わ... 2016年9月30日
乳で体づくり 食べるヨーグルトも飲むヨーグルトも、実はおんなじ ヨーグルトが豆腐のような半固形状態なのは、乳酸菌がつくり出す「酸」が牛乳に含まれるたんぱく質の粒子をくっつける働きがあるから。このかたまりの状態を「カード(凝乳... 2016年9月28日
乳で体づくり 牛乳のおいしさの秘密はここ! 人はなぜ牛乳を飲むのでしょうか?健康にいいから?背を伸ばしたいから?それとも美容のため?でも一番はやっぱり「おいしいから」ではないでしょうか。 牛乳のおいしさは... 2016年9月16日
乳で体づくり ゴクゴク飲める牛乳ってすごい! 牛乳には、カルシウムが豊富に含まれているのは有名な話。他にも、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン…と栄養素が満載です。 「三大栄養素」と呼ばれるたん... 2016年9月15日
乳で体づくり 殺菌にもバリエーションさまざま 栄養がいっぱいの牛乳には、搾ってから皆さんの食卓に届き、消費するまでに一定の時間が必要なため、日持ちさせるために加熱殺菌が行われています。日本酒に火入れをするの... 2016年9月13日
乳で体づくり “乳製品”と間違いやすいもの スーパーなどの冷蔵陳列棚に並んで置かれていても実は乳製品ではないもののひとつに「マーガリン」があります。味を調整するために乳の一部が添加されている商品もあります... 2016年9月7日
牧場訪問レポート 北海道で新規就農し17年。泣いた! 笑った!「牛と一緒に育ってきました」 広い空をしたがえて秀麗な日高山脈が迫る、十勝平野南部。幕別町忠類地区の牧場、「iふぁ~む」を訪ねました。 牧場主は岩谷史人(いわたにふみひと)さん(53歳)。京... 2016年9月2日
酪農用語コラム 室内で放し飼いに近い飼養ができる【ルーズバーン(フリーバーン)牛舎】 「バーン」とは「小屋」の意味。「フリーバーン牛舎」は「フリーストール牛舎」と同様、牛が自由に歩き回れる放し飼いタイプの牛舎です。「フリーストール牛舎」と異なりス... 2016年9月2日
乳で体づくり どこからどこまでが“乳製品”? 最近では若い人たちが“デニム”といっても、素材のことか、形状のことか、衣服のことかおじさんおばさんにはパッとわからないように、“乳製品”っていう言葉も、聞いたこ... 2016年8月31日
酪農用語コラム 権力誇示からおふざけまで、女子だってグイグイやります【押し合い】 ~雌牛も押し合いバトル!? 有刺鉄線デスマッチじゃないけど、流血事件も起きる~ 雄牛が上下関係を決める時や、雌牛を争う際、「頭突き」や体の「押し合い」でガチンコ... 2016年8月23日
酪農用語コラム 日本の99%はホルスタイン種だけど、少数派もいるよ【乳用牛の種類】 乳用牛といえば、まっさきに思い浮かべるのが白黒もようのホルスタイン種でしょう。実際、日本国内で飼われている全乳用牛137万1,000頭のうち99.3%を占める約... 2016年8月23日
乳で体づくり スーパーなどで「種類別牛乳」を見つけるコツ スーパーやお店に陳列されている“三角屋根”の紙容器は、ジュースなども含めいろんな飲料があります。でも、牛乳パックの開け口の反対側にあるへこみをごらんあれ。これは... 2016年8月23日
酪農用語コラム 牛さんは尻尾をぶんぶん振り回して、ハエやアブを追い払う。【害虫との闘い】 牛はのんびり屋さんのイメージがありますが、意外にも夏の牛たちはよく動いています。首を振ったり、尻尾を振ったり、足踏みをしたり。これは、体にたかるハエやアブを追い... 2016年8月23日
酪農用語コラム 牛さんのつむじは見つけやすくて、個体識別にも役立つらしい【旋毛(せんもう)】 旋毛(せんもう)とはつむじのことです。牛にもつむじがあり、顔や体などに3~4個のつむじがあります。一番分かりやすいのは、顔の中心にある旋毛。ほとんどの牛の顔にあ... 2016年8月23日
酪農用語コラム 牛さんが柵に固定されない共同生活スタイル。でもベッドは個別式【フリーストール牛舎】 牛舎の形式は、牛舎内で放し飼いをする「フリーストール牛舎」タイプと、牛の居場所が個別に仕切られている「繋ぎ牛舎」(※)に大きく分けられます。 「ストール」とは本... 2016年8月23日