乳の大地から 【考えてみた】家畜をかわいそうだと叫ぶ人たちにこそ、酪農家が抱く葛藤と自負を知ってほしい 肉や卵、牛乳など、動物性食品を食べないという生き方があります。それは個人の選択であり主義でありライフスタイルですから、みんな違ってみんないい。しかしその人たちが... 2021年7月28日
乳の大地から 【知らなかった】牛さんが本気で走るとけっこう速いらしい のんびり屋のイメージが強い牛ですが、「走ると速いよ」と牧場スタッフがよく言います。 牛舎から、おいしそうな牧草が広がる放牧地へと出した時。水飲みタイムや、これ... 2019年12月20日
乳の大地から 【知ってる?】農村で見かける二段勾配の屋根はギャンブレルという名前で、畜舎に適した構造になっていた 農家の敷地にぽつんと残る小屋。隣にサイロがあるので、かつては牛舎だったと思われます。このちょっと変わった二段勾配の屋根は、北海道や東北などの農村地域で見かける形... 2019年11月15日
乳の大地から 【知ってる?】日本にアメリカ式酪農と、優良ホルスタインを導いた先覚者たち 日本で酪農業の源となる牧場経営が始まりだしたのは明治初期です。政府が富国強兵のため国民に牛乳や乳製品を奨励したことを受け、榎本武揚が東京で真っ先に牧場経営を始め... 2019年9月6日
乳の大地から 【知ってる?】小麦を収穫したあとの麦わらは、牛さんのベッドになる ここは北海道十勝。7月下旬から8月上旬は小麦の収穫シーズンです。小麦畑にコンバインが入り、刈り取りをしたあとは畑に大量の麦わらが残されます。さてこの麦わら。とも... 2019年8月9日
乳の大地から 【NHK朝ドラ“なつぞら”ウオッチ(4)】 水槽で冷やしている牛乳缶は、どこへ運ばれる? 「なつぞら」でしばた牧場が舞台となる時、たびたび映されるのが牛舎の中の水槽。戸村親子が水槽の中に牛乳缶を入れながら話すおなじみのシーンを見て、「あの牛乳缶にはど... 2019年8月2日
乳の大地から 【考えてみた】乳牛の世界も少子化らしい。それで牛が高騰しているらしい。大丈夫か、牛乳! 「牛が高い」。ここ5~6年、よく聞く言葉です。日本の牛は乳用牛も肉牛も、仔牛も成牛も、総じて高値になっているというのです。 乳用牛の場合。おなかに仔牛がいるホ... 2019年7月12日
乳の大地から 【聞いてみた】酪農家が絶対に休めない時は今。でも繁忙期を過ぎたらヘルパー利用で家族旅行もできる 北海道の6月は運動会シーズン。そして酪農家にとっては重要な、一番草の収穫シーズンでもあります。このような繁忙期はとうてい牧場主が牧場を離れるわけにはいきません。... 2019年6月14日
乳の大地から 【知ってる?】意外にも牛さんは体が柔らかい。器用にグルーミングもする 動物のグルーミング(毛繕い)といえば、よく見かけるのはやはり人間と密接な犬やネコでしょうか。しかし意外なことに、牛もグルーミングをしています。 大きな体を折り... 2019年6月7日
乳の大地から 【NHK朝ドラ“なつぞら”ウオッチ(3)】手搾りは今の時代では無理? その理由とは? 今、放映中の「なつぞら」は昭和30年ころの時代設定ですね。しばた牧場の牛舎は新築され、飼養頭数も増えてその数はざっと10頭?あの時代なら地域を代表する大牧場です... 2019年5月24日
乳の大地から 【NHK朝ドラ“なつぞら”ウオッチ(2)】昔の牛にあって、今の牛にないものとは? NHK連続テレビ小説「なつぞら」は、北海道の酪農家さんたちも親近感をもって見ているようです。牛が登場するシーンでは、私たち一般の視聴者が気づかないことでも、酪農... 2019年4月23日
乳の大地から 【NHK朝ドラ“なつぞら”ウオッチ(1)】今は昔の手搾りシーン。あの瞬間、牛さんから出ているのは生乳と… 4月1日から始まったNHK連続テレビ小説「なつぞら」。100作目という節目や広瀬すずさんの主演で注目されていますが、主人公なつが育つ柴田家が牧場を営んでいること... 2019年4月5日
乳の大地から 【知らなかった】冬は牛さんも風邪を引きやすい。予防のために酪農家はどんな工夫を? 冬の心配といえば、風邪やインフルエンザですね。寒さで抵抗力が落ちたり、乾燥でウイルスが浮遊したりして風邪などのウイルス疾患に罹りやすくなります。そして冬に風邪引... 2019年1月11日
乳の大地から 【聞いてみた】1日たりとも搾乳を休まない酪農家の、大みそかやお正月ってどんなふう? 牧場の仕事は1年365日、休むことなく繰り返されます。大みそかや元日であってもそれは変わらず、搾乳や搾乳機器の洗浄、給餌などいつもの仕事は1日朝夕2回(牧場によ... 2019年1月4日
乳の大地から 【知ってる?】生まれた仔牛が、母牛に最初にしてもらうこと。最初にもらうもの。 仔牛の誕生。それは牧場にとって日常的なイベントです。分娩後、母子ともに無事だとわかると牧場スタッフの緊張がとけ、牛舎内に和やかな空気が漂います。 生まれたばかり... 2018年12月14日