乳で体づくり 腸活に必要な菌は、どうやって選んだらいい? コマーシャルを見ていると「乳酸菌の力」とか「ヒト由来のビフィズス菌」とか「植物性だから」といろいろな言われ方をしていて、いったいどれがいいの?と迷ったことはあり... 2018年6月1日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? お刺身を食べるときのアレンジに、ドレッシング感覚のヨーグルトだれを お刺身にぴったりの日本酒を探すのは、この上ない愉しみです。 でもたまには「違う食べかた」にもチャレンジしてみたい!そんな時に試してほしいのが乳製品です。 これ... 2018年5月18日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? ヨーグルトとクリームで、たまには手作りデザートを食べませんか? 買って食べるデザートやスイーツは、おいしくて、しかも手っ取り早い。それは判っているけれど、たまには「素材の味だけ」をシンプルに味わえる「デザート」を作って食べる... 2018年5月2日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? どうして、ヨーグルトを水切りする必要があるの? 市販されているプレーンヨーグルトの水分を調整することを「ヨーグルトの水切り」と呼んでいます。料理の途中でたびたび見られますが、水切りとは水分量によってヨーグルト... 2018年4月26日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? 香味野菜をヨーグルトソースでたっぷり食べる 青じそや、かいわれ大根、みょうがなど、お好みの香味野菜をとりあわせて、ヨーグルト和えはいかがでしょう?ヨーグルトに少しのサラダオイルをまぜ和えだれをつくります。... 2018年4月9日
おすすめショップ ミルクショップ酪 JR秋葉原駅構内、総武線の5・6番線ホームには、大沢牛乳が経営する売店があります。昭和26年から続く駅の顔ですが、数分おきにやってくる11両編成の電車から降車客... 2017年2月28日
乳で体づくり 熱を加えるとチーズがとろけるワケ チーズといえば、ピザやグラタンなどのアツアツの料理でとろりと溶けて、おいしそう~!なイメージが浮かびますね。ところが、チーズには溶けるチーズと溶けないチーズがあ... 2017年2月21日
乳で体づくり バターとマーガリンは何が違う?生クリームとホイップクリームの違いは? 昔から人々を惹きつけてやまない乳製品のおいしさ。だからこそ生まれたのが、その代用品です。代表的なものでは、バターの代用品であるマーガリン。マーガリンはもともと、... 2017年2月16日
おすすめショップ SHIBUYA CHEESE STAND バス通りに面していますが、道のカーブによって少し奥まった立地の「チーズスタンド」。 東京都多摩地域にある牧場で搾乳された新鮮な生乳を、その日のうちにチーズにする... 2017年2月1日
乳で体づくり ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」ってどういうもの? 「乳酸菌」は、土の中や植物の表面など自然界のありとあらゆるところ存在する、とても身近な細菌。「乳酸菌」という呼び名から、乳のなかに棲んでいると思っている人も多い... 2016年12月9日
乳で体づくり 「プレーンヨーグルト」って何がプレーンなの? ヨーグルトとは100年以上の歴史をもつ伝統的な食品で、日本発祥のものではありません。 世界には「コーデックス」という食品規格があり、原料乳を「ストレプトコックス... 2016年11月18日
乳で体づくり チーズづくりの副産物、ホエイという水分 乳酸菌で発酵させた生乳に、「レンネット」と呼ばれる酵素を加えて豆腐のように固め、そこから水分を除いてチーズができますが、このプロセスで出る副産物が、生乳に含まれ... 2016年11月11日
【インタビュー】料理と乳製品のはなし その1 牛乳や乳製品は万能食材。和食から意外なアイデアまで、楽しんで使ってみて 牛乳や乳製品は万能食材。和食から意外なアイデアまで、楽しんで使ってみて 雑誌などへのレシピ連載や料理教室でも活躍中の料理研究家、満留邦子先生。これまで考案した牛... 2016年10月14日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? 野菜サラダの和え衣に、カッテージチーズを 牛乳がもう賞味期限ギリギリ・・・そんな時は牛乳をお鍋で温めて、60℃~ぐらいで酢やレモンを混ぜると、たんぱく質固形分とホエーに分かれてカッテージチーズのようなも... 2016年10月14日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? ワインビネガーの替わりにヨーグルトを マリネ液をワインビネガーからヨーグルトへ。 レモンとオイル、ワインビネガーで作るマリネ液。そのレモンとワインビネガーをヨーグルトに替えるのはいかがでしょう?と... 2016年10月14日