乳で体づくり 熱を加えるとチーズがとろけるワケ チーズといえば、ピザやグラタンなどのアツアツの料理でとろりと溶けて、おいしそう~!なイメージが浮かびますね。ところが、チーズには溶けるチーズと溶けないチーズがあ... 2017年2月21日
乳で体づくり バターとマーガリン、生クリームとホイップクリームは何が違う? 昔から人々を惹きつけてやまない乳製品のおいしさ。だからこそ生まれたのが、その代用品です。代表的なものでは、バターの代用品であるマーガリン。マーガリンはもともと、... 2017年2月16日
おすすめショップ SHIBUYA CHEESE STAND バス通りに面していますが、道のカーブによって少し奥まった立地の「チーズスタンド」。 東京都多摩地域にある牧場で搾乳された新鮮な生乳を、その日のうちにチーズにする... 2017年2月1日
乳で体づくり ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」ってどういうもの? 「乳酸菌」は、土の中や植物の表面など自然界のありとあらゆるところ存在する、とても身近な細菌。「乳酸菌」という呼び名から、乳のなかに棲んでいると思っている人も多い... 2016年12月9日
乳で体づくり 「プレーンヨーグルト」って何がプレーンなの? ヨーグルトとは100年以上の歴史をもつ伝統的な食品で、日本発祥のものではありません。 世界には「コーデックス」という食品規格があり、原料乳を「ストレプトコックス... 2016年11月18日
乳で体づくり チーズづくりの副産物、ホエイという水分 乳酸菌で発酵させた生乳に、「レンネット」と呼ばれる酵素を加えて豆腐のように固め、そこから水分を除いてチーズができますが、このプロセスで出る副産物が、生乳に含まれ... 2016年11月11日
【インタビュー】料理と乳製品のはなし その1 牛乳や乳製品は万能食材。和食から意外なアイデアまで、楽しんで使ってみて 牛乳や乳製品は万能食材。和食から意外なアイデアまで、楽しんで使ってみて 雑誌などへのレシピ連載や料理教室でも活躍中の料理研究家、満留邦子先生。これまで考案した牛... 2016年10月14日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? 野菜サラダの和え衣に、カッテージチーズを 牛乳がもう賞味期限ギリギリ・・・そんな時は牛乳をお鍋で温めて、60℃~ぐらいで酢やレモンを混ぜると、たんぱく質固形分とホエーに分かれてカッテージチーズのようなも... 2016年10月14日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? ワインビネガーの替わりにヨーグルトを マリネ液をワインビネガーからヨーグルトへ。 レモンとオイル、ワインビネガーで作るマリネ液。そのレモンとワインビネガーをヨーグルトに替えるのはいかがでしょう?と... 2016年10月14日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? カルボナーラパスタを、クリームではなくヨーグルトで 糖質抜きダイエットにチャレンジしている人がかなり増えているようです。パスタやご飯を断っている方もいると思いますが、しかし周期的にやってくる“食べたい”欲求・・・... 2016年10月14日
乳製品を食べるアイデア、どうでしょう? 和食材と味の相性がよいチーズでいつものおかずにアクセントを 和食の味わいは、かつおや昆布などのうまみになる成分と、しょうゆなどの発酵食品が素材の味わいが中心です。 チーズにはもともとのうまみ成分と、塩分がプラスされており... 2016年10月14日
【インタビュー】料理と乳製品のはなし その2 今の私と、私のレシピ。原点にあるのは、忙しい母が作ってくれた家庭料理 今の私と、私のレシピ。原点にあるのは、忙しい母が作ってくれた家庭料理 JQスタッフ満留先生は料理教室の講師もされていますね。 満留先生そうなんです。私が生徒さん... 2016年10月14日
乳で体づくり ひとかけで栄養満点!1000の顔をもつチーズ チーズは、牛乳に乳酸菌や「レンネット」とよばれる乳を固める酵素を加え、水分(ホエイ)を取り除いたもの。100gのチーズをつくるには、約1000mLもの牛乳が使わ... 2016年9月30日
乳で体づくり 食べるヨーグルトも飲むヨーグルトも、実はおんなじ ヨーグルトが豆腐のような半固形状態なのは、乳酸菌がつくり出す「酸」が牛乳に含まれるたんぱく質の粒子をくっつける働きがあるから。このかたまりの状態を「カード(凝乳... 2016年9月28日
乳で体づくり 牛乳のおいしさの秘密はここ! 人はなぜ牛乳を飲むのでしょうか?健康にいいから?背を伸ばしたいから?それとも美容のため?でも一番はやっぱり「おいしいから」ではないでしょうか。 牛乳のおいしさは... 2016年9月16日